見える光,見えない光:動物と光のかかわり
概要
動物はさまざまな環境に生息し,その生息環境からいろいろな情報を得ている。多くの動物にとって光は最も重要な情報源の1つであり,たとえば人間は,外界の情報の80%以上を,光を介して得ているといわれている。
本書のタイトル「見える光」とは,動物が見えたと知覚できる光,言い換えれば,視覚系でとらえられる光情報をさす。一方の「見えない光」というのは,視覚系とは関係しないところでとらえられ,見えたという感覚の生じない光という意味である。動物は視覚以外でもさまざまな場面で光の情報を利用している。本書では,こういうさまざまな光情報が,どのような細胞や器官で,どのようなメカニズムで受容され,それが行動にどう結びついているのかを,微生物から脊椎動物まで,さまざまな例をとりあげて解説している。
生物と光のもう1つのかかわりは,自身を他の動物にどう「見せるか」ということ,いわゆる体色の問題である。体色には,動物の生理状態によって頻繁に変化するものと,いったん決まったら一生変化しないものがある。
本書は,動物と光のかかわりに関する比較生物学を,特に専門的な知識をもたない方々にも理解していただけるように努力した。そのために,各章の著者には自身の研究内容にこだわることなく,それぞれの分野を広く概観した内容で執筆していただいた。本書が,これからこの分野を本格的に学ぼうと考えている学生諸君,生物の多様性に興味をもつ多くの方々の入門書となれば幸いである。
目次
第1章 光と感覚
1-1 光を受容する分子:視物質のなかま・・・寺北明久・塚本寿夫
1-2 光センサーの進化・・・小柳光正
1-3 脊椎動物の視細胞が光を受けるしくみ・・・七田芳則・山下高慶
1-4 複眼という目・・・蟻川謙太郎
1-5 昆虫の見る世界・・・木下充代
1-6 単細胞生物の「目」・・・渡辺正勝・鈴木武士
第2章 光と生体リズム
2-1 クリプトクロムの光反応と生理機能・・・岡野俊行
2-2 「第3の眼」松果体・・・保 智己
2-3 時を刻む体内時計・・・鳥居雅樹・深田吉孝
2-4 昆虫の体内時計・・・富岡憲治
2-5 光周性における「光」・・・沼田英治
第3章光と多様な生体応答
3-1 光による体色のコントロール・・・小島大輔・白木知也
3-2 光る構造色・・・針山孝彦
こんにちは ゲスト様
- 検索機能で欲しかった書籍を
- 書籍・雑誌検索
- アカデミック版などお得に
- ソフトウェア
- 記念品やお土産に最適
- 岡山大学オリジナルグッズ
- お得で旬な商品をご紹介
- メールニュース掲載商品
- 大学生協の医療書専門店
- IKEI メディカルブックストア