水文科学
概要
自然界における水の循環をhydrologic cycleといい,日本語では水文学的循環,水文循環,あるいは水循環と訳されている。本書では水循環を構成する各要素(降水,蒸発散,遮断と浸透,土壌水と地下水,河川流出)について独立した章を設け,各章でそれぞれのプロセスの基礎的な知識の記述に加え,最近の新しい研究動向や発展についても触れている。水文科学の学部向け入門書であるが,最新の情報を文献と共に加え,また周辺分野とのつながりが記述されている。日本で最初の水文学に関する講座が設立され,水文科学の研究と教育に45年の実績と伝統がある筑波大学水文科学研究室がその経験に基づいて執筆と取りまとめにあたった。本書はおそらく,日本語で書かれた最初の「水文科学」に関する体系化された教科書になるはずである。また本書は既刊『水文学』(共立出版)の姉妹版として位置づけられる。
目次
第1章 水文科学とは
1.1水循環の概念
1.2水文学から水文科学へ
1.3水循環システム
1.4地球上の水
第2章 エネルギーと水循環
2.1地球のエネルギー収支
2.2地表面でのエネルギーと水の分配
2.3大気中の水蒸気
第3章 降水
3.1雲と降水の発生プロセス
3.2降水の発生・維持システム
3.3地球規模の降水量変動機構
3.4降水量の測定と面的評価
第4章 蒸発散
4.1蒸発散のメカニズム
4.2接地層内の気温・比湿のプロファイル
4.3蒸発散量の観測法
4.4蒸発散の測定法・モデル
第5章 地表面を介した降雨の分配
5.1植生による降雨の分配
5.2地表面に達した降雨の分配
第6章 地中水
6.1地中水の区分とそのあり方
6.2土壌水
6.3地下水
第7章 地表面の循環
7.1水流発生機構
7.2河川の流出特性
7.3湖沼の水収支と循環
第8章 水・物質循環
8.1水質の形成・進化
8.2水質汚染機構
8.3水文トレーサー
第9章 流域を基本単位とした水循環
9.1流域と水循環・環境
9.2植生と水循環・環境:森林の役割
9.3土地利用と水循環・環境:水田の影響
9.4都市と水循環:水循環と水質の保全
9.5地球温暖化と水循環
9.6流域水循環システムの解明-統合的流域管理に向けて-
参考文献
索引
こんにちは ゲスト様
- 検索機能で欲しかった書籍を
- 書籍・雑誌検索
- アカデミック版などお得に
- ソフトウェア
- 記念品やお土産に最適
- 岡山大学オリジナルグッズ
- お得で旬な商品をご紹介
- メールニュース掲載商品
- 大学生協の医療書専門店
- IKEI メディカルブックストア